こんにちは、ベース講師の星野徹(@jazzbassisttoru)です。
この記事は、セッションでも人気の「イパネマの娘」ベースライン解説記事になります。

このページの目次
イパネマの娘・ベースライン
弾いてみました。
チャンネル登録して頂くと更新通知が届きますのでぜひ登録してください^^
YOUTUBEチャンネル登録はこちら
動画内で演奏した「イパネマの娘」のコード進行上のベースライン譜面、タブ譜付きはこちらから購入できます。(¥200、クレジット決済可)
ベースラインの特徴
基本は1度と5度
ウォーキングベースのように、経過音やテンションなどはあまり使われないボサノバのベースライン。基本は1度と5度です。
ボサノバのリズム
ドラムのリズムが以下のように
どっっど/どっっっ(1小説)
と、一定のリズムを刻むので、そこにベースを合わせます。
ボサノバのドラムとベース
どっっど/どっっっ(1小説)
F--F/C---(1小説)
1--1/5---(1小説)
というノリです。
まずは、口でリズムを歌えるようにしてみましょう。
スイング系とボサノバ、リズムの違いを意識しよう
セッションでボサノバの楽曲が演奏されることは多いです。
楽曲のコードはジャズと同様アドリブ向けなものが多く、サックスやピアノフロントなど、インストに向いている楽曲も多いです。
ただ、ベースの弾き方や、感じるべきリズムは、ジャズとボサノバは違います。
ジャズとボサノバ・ドラムのリズムの違い
”ジャズっぽいスィング”のリズムです。
スイング系のベースラインをのせてみます。
”ボサノバっぽい”かっちりしたリズムです。
同じようなラインをのせてみます。
どうでしょう。変では無いですが、、、
ジャズっぽいのに比べると、”カッチリ”したイメージがあります。以下のような感じの方が合う気がします。
こんなかんじで等間隔でアタック音を出すことで、ドラムの居ない物足りなさの解消プラス、リズムキープを目的としています。
シンプル・イズベスト!リズムキープを心掛けて
1度と5度だけのベースラインなので、シンプル過ぎて物足りなさを感じてしまうかも知れませんが、シンプルなベースラインほど、音ムラなく弾くことは難しいです。
筆者も「無駄なオカズ(フレーズ)を入れる前に、しっかりルートを押さえてリズムキープをして」とよくいわれました。
音使いがシンプルでも、アンサンブルでベースとドラムがしっかりと噛み合っていると、その他の楽器は演奏していて気持ちが良いものです。
まずは、ルートと5度だけのシンプルなラインを弾けるようになりましょう。
因みにここ1年ほどでよくジャムセッションで演奏したボサノバの楽曲です。
ここ1年ほどでよく演奏したボサノバの楽曲
Blue bossa
Black Orphes
Girl from ipanema
Fly me to the moon
Here`s that rainy day
How insensitive
One note samba
The shadow of your smile
Wave
Corcovado
Água de Beber
O Grande Amour
Desafinado
また、
Candy
Come rain or come shine
Days of wine and roses
I remember you
What a difference a day made
Over the raimbow
なども、ボサノバアレンジで演奏したことがあります。
ボサノバとは?
ジャズとはまた異なったジャンルですが、お洒落な雰囲気サウンドで、カフェなどでよく流れています。以下ボサノバの代表曲です。以下、wikiより
ボサノバの代表曲やアルバム
・イパネマの娘(Girl from Ipanema)
透明感のあるアストラッド・ジルベルトの声が、個人的にはめちゃくちゃ好みです。
ウエーブ(wave)
ボサノバの言わずとしれた名盤。アルバムタイトル曲「wave」はセッションでもよく演奏される人気曲です!
演奏する前に優雅にボサノバの”オシャレ感”に浸ってみるのもいいと思います。
ボサノバのベースラインの正確性を高める練習法
ちょっと難易度が高いですが、かなり効果のあるボサノバ系の楽曲を演奏する際によくやってた練習法です。
宜しければ参考にされてみてください。
電子書籍販売中です
自宅でベースのアドリブソロやベースライン作成
について学びたい方にオススメです!
電子書籍の詳細はこちら
各レッスンについて
無料レッスン・ベースアドリブ6日間集中解説講座
いきなりレッスン受けるのはちょっと。。。。という方への無料レッスンです!
アドリブやジャズベースをやりたいベーシストに向けた全6編のメルマガになります。
メルマガの内容は以下です。
1日目・おしゃれなマイナーペンタフレーズを「Fly me to the moon」で
2日目・オリエンタルなハーモニックマイナーを「Softly as in a morning Sunrise」で
3日目・♭9を使ってジャジーなツーファイブフレーズ
4日目・複雑な「オルタード」をメジャーペンタの形で解釈?
5日目・「Days of wine and roses」のソロ2コーラスとソロ中に考えていること
6日目・ベースアドリブ解説まとめ
という内容で、ご登録から6日間毎日メールがとんでいきます。
お気軽にご登録ください(^^)
メルマガのご登録はこちら
エレキベース・音楽理論オンラインレッスン
朝10時から夜22時の間で、全国からどこでも好きな時間にレッスンが受けられます。単発レッスンでも可能です。
アドリブ、ベースラインの組み立て方、音楽理論などにご対応致します!
ウッドベース オンラインレッスン
ウッドベースのオンラインレッスンも行っています。
基礎的な内容から、セッションで演奏できるようになるような実践的な内容まで、幅広くレクチャーさせていただきます!
新感覚!フレックスタイムレッスン
講師と時間を合わせず、好きな時間に練習し、フィードバックを得られるタイプの新感覚レッスンです。
ツイッター
毎朝7:30に、【朝のワンポイントレッスン】配信中です。
【朝のワンポイントレッスン】
CジャムブルースやA列車で使えそうな、ブルージーなメジャーペンタフレーズです。
特に難しくもなく、こういうのひとつ使えるようにしておくと、汎用性が高くて便利(^^) pic.twitter.com/RE4XzfvU3d
— ほしの🎸ベースちゃん (@jazzbassisttoru) May 10, 2020
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
infomation
ベース ブログランキングへ
↑日本一のウォーキングベースサイト目指してランキング参加中です!
@jazzbassisttoruさんをフォロー