本記事は、都内でベース講師、指導者として活動する星野徹(@jazzbassisttoru)が
フライミートゥーザムーンの4ビートのベースラインを作成し、1音符づつの効果を説明した動画になります。
1音符1音符説明していてすごい長い記事になっているので、
ブックマークされるか、お時間ある際にじっくり読んでいただくことをおすすめします。
このページの目次
フライミートゥーザムーン・動画とベース完コピ譜【タブ譜つき】
タブ譜はこちら以下のページからダウンロード出来ます。
是非ダウンロードして、時間を掛けて1音1音の動きをみてみてください。
【譜面販売中!¥150円です】
PDF score is it about 1 dollars.(credit card payment support)
このフライミートゥザムーンのソロのスコア、タブ譜はこちら。
Fly me to the moon bass solo score is here
1音符づつ検証Aセクション
1小節目から4小節目まで、各コードが4度進行です。
4度進行とは
A B C D E F G A B C
Aというコードに対しDは4度、
Dというコードに対しGは4度、
Gというコードに対しCは4度、
次の小節へいくごとに4度づつコードが進行しているという意味です。指板でみるとわかり易いです。
また、これらの音は、開放弦を効果的に使えます。
1小節目から、開放弦を使ったアプローチをしていきます。
1小節目
Amのルート音である1度をベースに、1度⇒2度⇒短3度⇒5度という流れです。
2小節目
Dmのルート音である1度をベースに、ここも1度⇒2度⇒短3度⇒5度という流 れです。
3小節目
G7のルート音である1度をベースに、ここは1度⇒短7度⇒6度⇒5度という流 れです。
Aメロ4小節目
4音目にC7の構成音(C‐E‐G‐B♭)のB♭を用い、♭7のコード感を意識しました。
5小節目
F△7のルート音である1度をベースに、1度⇒7度⇒6度⇒5度という流れです。
ファーミーレードという流れで、スムーズなラインです。
6小節目
Bm7♭5のルート音である1度をベースに、1度⇒短2度⇒短3度⇒5度という流れです。
この進行上でのBm7♭5のスケールはこの楽曲上でのAマイナーのスケール A B C D E F G を
Bから弾いたもので、B C D E F G Aというスケールになります。あまり慣れない運指かもしれません。
7小節目
E7のルート音である1度をベースに、1度⇒2度⇒3度⇒5度という流れです。
8小節目
AmとA7という2つのコードがあります。
A7(A C# E G)の構成音である、3度のC#の音を使いました。
1音符づつ検証Bセクション
Bセクションのウォーキングベースラインです。
1小節目
Dm7のルート音である1度をベースに、1度⇒2度⇒短3度⇒5度という流れです。
レーミーファーラというスムーズな流れのラインが形成されています。
次の小節の頭の音がG(ソ)になっているので、レーミーファーソとは進まず、レーミーファーラと進行し、次の小節の頭でG(ソ)に戻るように作ってみました。
2小節目
G7のルート音である1度をベースに、1度⇒短7度⇒6度⇒5度という流れです。
ソーファーミーレと、降りてきます。
Dの次の音は隣の小節のルート音、C(ド)の音。
つまり、ソーファーミーレード とここまで一気にスムーズな流れを作ります。
3小節目
C△7のルート音であるCをベースに、1度⇒7度⇒6度⇒5度という流れです。
4小節目
ここでもA7(A C# E G)の構成音である、3度のC#の音を使いました。
5,6,7小節目
Bメロ5,6、7小節目はそれぞれBメロ1,2、3小節目と全く同じアプローチをしている為説明は省きます。
必ずしもベースラインは小節ごとに違うアプローチをする必要はありません。
8小節目
1小節にBØとE7という2つのコードがあります。
次の小節のコード、Amへ進行するツー・ファイブ進行です。
A’セクションの説明は省略します
A`(エーダッシュセクション)はAセクション1小節目から8小節目ウォーキングベースラインとまったく一緒のラインとして作成したため為、省略します。
1音符づつ検証Cセクション
ラスト8小節です。
Cメロ1小節目
Dm7のルート音と5度だけを使いました。
これまで4ビートのウォーキングベースラインの場合、ルート音以外は全て異なる音符を使ってきましたが、今回は小節の進行上あえてこのような、ルートと5度だけの少ない音使いのラインの組み立て方にしました。後に説明します。
2小節目
D#のルート音と♭5度だけを使いました。
ポイント
Dm7→D#dim→Em7の半音進行の中、真ん中のD#dimが「パッシングディミニッシュ」という役割を果たしています。
ディミニッシュコードの不協和音も、使いどころによってはうまくコードに溶け込み、ツーファイブ進行とはまた異なったスムーズな流れを形成します。
この、半音で進行している感じを強く出したいということもあり、あえてDm7とD#dimはルートと5度だけの動きにしました。
パッシングディミニッシュについて
3小節目
Em7のルート音である1度をベースに、1度⇒2度⇒短3度⇒5度という流れです。
4小節目
ここでもA7(A C# E G)の構成音である、3度のC#の音を使いました。
5~8小節目
Cメロ5~8小節目はそれぞれBメロ5~8小節目と全く同じアプローチをしている為説明は省きます。
1音符づつの検証はここでおしまいです。お疲れ様でした^^
dth="569" height="205" />
簡単にいうと、CDEFGABをそのコードのルートから並べ替えたものなのですが、全体を見るとこんな感じになります。
このピンクがダイアトニックコードとそれぞれのコードで使用できるスケールです。

今回はウォーキングベースラインの作成なので、実際は1小節でこんなにたくさん音を使わないことの方が多いですが、コード分析なので、ご了承ください。
2019年 追記
どうしてこれらの音が使われているの?
と思われる方向けに、音楽理論の観点から分析しました。こちらの動画も宜しければご参照ください。
チャンネル登録して頂くと更新通知が届きますのでぜひ登録してください^^
YOUTUBEチャンネル登録はこちら
無料レッスン・ベースアドリブ6日間集中解説講座
アドリブやジャズベースをやりたいベーシストに向けた全6編無料のメルマガです。
メルマガの内容は以下です。
1日目・おしゃれなマイナーペンタフレーズを「Fly me to the moon」で
2日目・オリエンタルなハーモニックマイナーを「Softly as in a morning Sunrise」で
3日目・♭9を使ってジャジーなツーファイブフレーズ
4日目・複雑な「オルタード」をメジャーペンタの形で解釈?
5日目・「Days of wine and roses」のソロ2コーラスとソロ中に考えていること
6日目・ベースアドリブ解説まとめ
という内容で、ご登録から6日間毎日メールがとんでいきます。
既にメルマガにご登録頂いた方には読んだ文章、ご覧になられた動画もあると思いますが、今まで、アドリブに関連して送った内容をひとまとめにし、内容を整理したものになりますので、
復習がてらもう一回見てみたいって方は、是非ご登録頂けたら嬉しいです^^
メルマガのご登録はこちら
各レッスンについて
■スカイプやラインムービーでのオンラインレッスン■
朝10時から夜22時の間で、全国からどこでも好きな時間にレッスンが受けられます。単発レッスンでも可能です。
アドリブ、ベースラインの組み立て方、音楽理論などにご対応致します!
■ベースレッスンの詳細(東京高田馬場)■
こちらは対面式のパーソナルレッスンです。エレキベースからウッドベースまで対応しています。
東京高田馬場で行っています。
セッションですぐに使える!スタンダード曲のウォーキングベースライン
電子書籍にて好評発売中です! |
ツイッター
「今日から使えるベースフレーズ」ツイッターとで毎日配信中です。
【今日から使えるベースフレーズ4日目】
アドリブで使えるフレーズを毎日30秒位の動画でupしていきます。
4日目はD7→Gm6のときの進行でのII- Vフレーズ。D7のときにD→E♭→D→D♭→Dと、ドミナントのルートを刺繍したようなフレーズ。ジャズでよくやります。#毎日ベースフレーズ#everydaybass pic.twitter.com/sYsUQbDmii
— 星野徹・ベース講師&ベースブロガー (@jazzbassisttoru) 2019年6月20日
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
infomation
ベース ブログランキングへ
↑日本一のウォーキングベースサイト目指してランキング参加中です!
@jazzbassisttoruさんをフォロー